自覚症状に乏しい婦人科疾患の早期発見を
婦人科の病気の多くは、自覚症状に乏しく症状が進むと治療が難しくなり、命を脅かすこともあります。
子宮頸がんは、乳がんに次いで罹患率が高く特に20~30代のがんでは第1位となっています。
症状がなくても、定期的に検診を受けてご自身の体ときちんと向き合いましょう。
検査項目 | 内容・詳細 |
---|---|
問診・婦人科診察 | 自覚症状の有無や月経の状態、妊娠や出産歴などをもとに医師が行います。 |
内診 | 内診台に上がり、お腹の上と膣の両方から、子宮や卵巣を触診します。 |
経膣エコー | 膣内に細長い超音波探知機(プローブ)を挿入し、子宮や卵巣の状態を観察します。 |
子宮頸部細胞診 | 子宮頸部をブラシでこすり細胞を採取し、異型度を顕微鏡で判定します。 痛みはほとんどありません。 |
※婦人科ドックの注意事項
月経中の受診は、月経血によって病変がわかりづらいのでお避け下さい。
人間ドック・各種健診についてのお問合せは、お電話またはお問い合わせフォームからお気軽にお問合せください。
健康管理の第一歩は、身体の状態を知ることから!
定期的な健診・検診で、しっかりチェックすることが大切です。