杉並区

杉並区の健診

令和7年度の区民健診の予約を以下のスケジュールで開始します。

予約開始日:令和7年5月27日(火)~
健診実施日:令和7年6月3日(火)~

ネット予約はこちらから

※生活保護、または中国残留邦人等への生活支援給付を受給している方は、お電話にてご予約ください。

ご予約について

区民健診(検診)は完全予約制です。受付時間内にお電話、または24時間受付可能なインターネットからご予約をお取りください。
※予約制ですが、検査状況により待機時間が発生いたしますのでご了承ください。

当院では杉並区以外に中野区、練馬区、世田谷区の健診もご受診頂けます。対象かどうかはお電話にて問い合わせの上、予約をお願いいたします。
※杉並区外の方はお電話のみのご予約となります。ネット予約はできません。

ご予約に関する注意事項

  • 予約開始直後はお電話が繋がりにくい状況が続くと予想されますが、代表電話におかけいただいたり、直接来院いただいてもご予約はお取り出来ません。ご了承くださいませ。
  • 7月分のご予約は、6月24日(火)より受付を開始いたします。(現在は6月分のみ予約をお受けしております)
  • 6月の健診(がん検診は除く)実施曜日は、火・水曜日午前中のみとなります。

お電話でのご予約

受付番号および受付時間は下記のとおりです。
乳がん検診の予約希望の方は、女性外来予約専用番号へおかけください。

[区民健診予約番号]

03-6383-1071

平日 9:00~12:00、14:00~16:00

[女性外来予約専用番号]

03-5913-8330

平日 9:00~12:00、14:00~17:00
土曜 9:00~12:30

電話予約は混雑が予想されます。ネット予約もご活用ください。

当日のお持物

保険証、区民健診の受診票・受診券、がん検診受診券シール、診察券、お薬手帳(お持ちの方のみ)、血圧手帳(お持ちの方のみ)
※保険証、区民健診の受診票・受診券、がん検診受診券シールを1つでも忘れた場合は、受診不可となります。

区民健康調査

特定健診

対象となる方
40~74歳で、杉並区国民健康保険に加入されている方
受診期間
令和7年6月3日 ~ 令和8年2月13日
費用
無料

後期高齢者健診

対象となる方
後期高齢者医療制度に加入されている方
受診期間
令和7年6月3日 ~ 令和8年2月13日
費用
無料

成人健診

対象となる方
30~39歳で、職場等で検診を受ける機会がない区民の方
40歳以上で生活保護を受給中の方
中国残留邦人等への生活支援給付を受給している方
受診期間
令和7年6月3日 ~ 令和8年2月13日
費用
無料

追加検診

大腸がん検診

対象となる方
杉並区民で40歳以上の方(年齢は令和8年3月31日時点)
検診結果が陽性となった場合、精密検査(全大腸内視鏡検査)を受診できる方(保険診療のため、有料)
※自覚症状のある方は、がん検診ではなく医師の診察を受けましょう。
受診期間
特定健診と併用される方:令和7年6月3日 ~ 令和8年2月13日
※必ず区民健康診査と同時受診となり、単独での大腸がん検診は不可。
※社会保険加入で大腸がん検診単独実施希望の方はお電話ください。
検査内容
問診、便潜血検査2日法、来院頂いた際に採取キットをお渡しします。
※キットの受取は健診前・当日どちらでも可。
採便は1回目から20時間空けて6日以内に2回目をとってください。
採便後は速やかに来院にて提出ください。
費用
200円
※生活保護または中国残留邦人等への生活支援給付を受給している方:無料
受診出来ない方
  • 前回の大腸がん検診で陽性となり、精密検査を実施し、治療中または経過観察中の方
  • 前回の大腸がん検診で陽性となり、精密検査をまだ実施していない方
  • 大腸がんにより、入院加療中の方
  • 過去5年以内に大腸がんにかかった方及び経過観察中の方
  • 職場等で大腸がん検診を今年度受診する機会のある方

肝炎ウイルス検査

対象となる方
過去に肝炎ウイルス検査を受診したことがない方
受診期間
令和7年6月3日 ~ 令和8年2月13日
※必ず区民健康診査と同時受診となり、単独での肝炎ウイルス検査は不可。
費用
無料

肺がん検診

対象となる方
杉並区民で40歳以上の方(年齢は令和8年3月31日時点)
※自覚症状のある方は、がん検診ではなく医師の診察を受けましょう。
受診期間
令和7年6月3日 ~ 令和8年2月28日
検査内容
問診・胸部エックス線検査(正面1方向撮影)、喀痰細胞診(50歳以上)
喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の方のみ実施
費用
500円
※65歳以上の方、生活保護または中国残留邦人等への生活支援給付を受給している方:無料
受診出来ない方
  • 肺がんで治療中・経過観察中の方
  • 呼吸器科の疾患により治療中・経過観察中の方
  • 妊娠中または妊娠の可能性がある方
  • 6ヵ月以内に血痰が出た方
  • 職場等で肺がん検診を今年度受診する機会のある方

胃がん検診(胃内視鏡)検診 ※月曜~金曜実施

対象となる方
  1. 杉並区で50歳以上の方(年齢は令和8年3月31日時点)
  2. 令和6年度中(令和6年~令和7年2月)に胃がん検診を受診していない方
※自覚症状のある方は、がん検診ではなく医師の診察を受けましょう。
受診期間
令和7年6月3日 ~ 令和8年2月27日
検査内容
問診、胃内視鏡検査
費用
1,000円
※生活保護または中国残留邦人等への生活支援給付を受給している方:無料
受診出来ない方
  • 胃全摘術後の方
  • 胃の病気で治療中・経過観察中の方(消化性潰瘍・ヘリコバクターピロリ除菌中を含む)
  • 咽頭、鼻腔などに疾患があり、内視鏡挿入ができない方
  • 妊娠中又は妊娠の可能性のある方
  • 重篤な心疾患、呼吸器疾患のある方
  • 血圧が極めて高い方
  • 明らかな出血傾向、またはその疑いのある方
  • 検査に耐えられないと医師に判断された方
  • 職場等で胃がん検診の機会が今年度ある方
  • 胃内視鏡検査に関するインフォームド・コンセント(説明に基づく承諾)や同意書の取得ができない方
  • 疾患の種類にかかわらず、入院中の方
お願い
胃がん検診(内視鏡)のシールがお手元に届いてからのご予約をお願いします。
胃がん検診(内視鏡)ご希望の方は区へ申請をして、シールの発行依頼をしてください。
ご予約後、検査日2日前までにシール確認と書類お渡しがありますので1度ご来院頂いております。
検査前と検査当日の2度のご来院が必要ですので、ご了承ください。

乳がん検診

対象となる方
  1. 受診日現在、杉並区に住民登録のある方で40歳以上の女性(年齢は令和8年3月31日時点)
  2. 令和6年度中(令和6年6月~令和7年2月)に乳がん検診を受診していない方
※保険証が社会保険でも杉並区国民健康保険でも、上記に該当する方は「乳がん検診」を受診可能
※自覚症状のある方は、がん検診ではなく医師の診察を受けましょう。
受診期間
令和7年6月3日 ~ 令和8年2月28日
検査内容
問診、マンモグラフィ検査(40歳代は2方向、50歳以上は1方向)
※女性の技師が対応致します。
費用
500円 または 無料
オプション(自費)
  • 乳腺エコー検査(¥4,400)
    触れられない程のしこりを検出することができ、マンモグラフィ検査と併せることでより正確な判定ができます。
  • 腋窩エコー(¥1,100)

※上記乳腺エコー検査の撮影範囲は“乳房”のみとなります。脇の症状が気になる方は、オプションを追加してください。

受診出来ない方
  • 乳腺疾患で保険診療にて治療中・もしくは経過観察中の方
  • 妊娠中・授乳中・断乳後(6ヵ月以内)の方
  • 豊胸術、水頭症シャント術をしている方
  • 心臓ペースメーカーを入れている方
  • 自覚症状がある方
  • 職場などで乳がん検診(マンモグラフィ)の受診機会が今年度ある方
受診について
国としては2年に1回の検査を推奨しております。なるべく1年に1回の検査間隔が望ましい事から、1年以内に検査受診歴がある方は、できれば1年を空けた検査間隔で受ける事をお奨めしています。

できるだけコロナワクチン接種前、またはコロナワクチン接種後4~6週間以上たってからの受診を推奨します。
新型コロナワクチン接種後(特に2回目以降の接種後)接種した側の腋窩リンパ節が腫れることが報告されていて、これは抗体を作成するために免疫機能が働いている兆候なので病気ではありませんが、乳がん検診でマンモグラフィ検査を受ける場合、判定に影響を及ぼす恐れがあります。

健康管理の第一歩は、身体の状態を知ることから!
定期的な健診・検診で、しっかりチェックすることが大切です。

人間ドック・脳ドックご予約はこちらから
page top