脳卒中

脳卒中とは

脳卒中は主に脳の血管が破れて出血を起こす「脳内出血」および「くも膜下出血」と脳の血管が詰まることで引き起こされる「脳梗塞」に分類されます。

脳内出血、くも膜下出血

脳内出血とは、脳の血管がやぶれ、脳内で出血する病気です。
出血によりできた血液の固まりが、脳を圧迫しますので頭痛を引き起こします。頭痛の他に、出血する場所により麻痺やしびれなどの神経症状も伴います。早急に医療機関の受診が必要です。
クモ膜下出血は、脳動脈瘤が破裂し、脳の表面に出血が広がる病気です。激しい頭痛に嘔吐、けいれん発作などを伴い、意識を失ったりします。
これまでに感じた事のない激しい痛みが現れた時には、一刻も早く専門の医療機関を受診する必要があります。

脳梗塞

脳の血管が詰る(梗塞)ことにより脳の組織が酸素欠乏に陥いり、その部位の脳組織が壊死してしまう病気です。
脳梗塞の症状としては、意識障害や片麻痺、片側の手足の感覚障害、言語障害などがあります。
このように、本人や家族が何かおかしいと感じたら、一刻も早く専門の医療機関の受診が必要です。

脳卒中・脳梗塞は早期発見、早期治療が何よりも大切です。
診断に必要なMRI・CT撮影はできる限り受診当日に撮影ができるよう努めております。

脳卒中発症における主な症状

当てはまる症状が現れた場合には、早急に脳神経外科を受診して下さい。

  • 片方の手足に力が入らない
  • 体の半分がしびれる
  • 物が二重に見える、片方の視野が欠けて見える
  • めまい、ふらつき、嘔吐
  • 今までに経験したことがないような激しい頭痛
  • 呂律が回らない、言葉が出にくい など

脳卒中の主な原因

脳卒中を発症させる主な原因は「動脈硬化症」と言われています。
この動脈硬化症は「高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満症」などの疾患や「喫煙・運動不足・ストレス」などの生活習慣が危険因子となり引き起こされます。
脳卒中を予防するために、まずは生活習慣の改善を心がけて下さい。