足根管症候群

原因

足首の内側、いわゆる「内くるぶし」のかかと側にある神経・血管の通り道「足根管」が何らかの原因で狭くなり後脛骨神経が締め付けされることにより発症します。足根管は屈筋支帯により覆われています。多くは原因が不明の特発性ですが、なかには外傷、ガングリオンなどによる圧迫、きつい靴などを履くことによる外部からの圧迫のこともあります。

症状

しびれの感覚は、ピリピリ、ジンジンと表現されることが多いです。その他に、異物付着感、冷感・熱感(ほてり)などいった症状があります。異物付着感は、“足の裏にお餅がくっついている感じ”、“素足で砂利道をあるいている感じ”などと訴えられます。これらの症状が安静時にも強いときには、夜間の不眠の原因になっている場合もあります。
踵に向かう神経の枝は足根管よりも手前で枝分かれするので、これらの症状は一般的に踵には無く足裏の前方にあります。

診断

この足根管の部分を指で叩いて、足裏のしびれているところに電気が走ったり、症状が強くなるようであれば(チネル様徴候)、足根管症候群の可能性が高いです。腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの腰椎病変との鑑別が必要です。また、腰椎病変に合併していることがあり、腰椎病変の手術後に残存した足裏の症状の原因となっている場合もあるので注意が必要です。

治療

基本的には、投薬や神経を圧迫しているような要因があれば、取り除いて様子を診ます。このような保存的治療が効果ない場合、症状がつらく我慢できない場合には、手術治療を行います。手術は局所麻酔で、足根管を通過している神経や血管の上に覆いかぶさるように覆っている靭帯を切開し減圧します。手術中から症状が軽減することもあります。手術後から歩行でき、創部が問題無ければ翌日には退院も可能です。